2025年度サピエ研修会のご案内 (PDFファイル) (テキストファイル)
2025年度サピエ研修会申込書
2025年度サピエ研修会開催要項
1.主催
特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)
2.日時
7月3日(木)11時~17時(交流会18時~20時)
7月4日(金) 9時40分~16時
3.会場
日本ライトハウス情報文化センター(〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2)
4.参加方法
会場参加ならびにZoomによるオンライン参加
※会場参加は申込先着50名までです。
※公開講座の会場参加は申込先着30名までです(サピエ未加入の公共図書館優先)。
5.内容
文末掲載のプログラムをご参照ください。
6.申し込み方法
申込締切:2025年6月20日 (金) (厳守してください)
添付の参加申込書でお早めにお申し込みいただきますようお願いいたします。
*E-mailの場合 宛先:サピエ事務局 <sapie-jimu@naiiv.net>
「サピエ研修会参加申込書」にご記入のうえ、添付ファイルとし、
件名:【サピエ研修会参加申し込み】としてお送りください。
*FAXの場合:06-6441-1066 (サピエ事務局)
*問い合わせ先:サピエ事務局 西井 敦子 TEL:06-6441-1078
※午前中の公共図書館向け公開講座「図書館の障害者サービスとサピエの活用」参加をご希望のサピエ未加入施設・団体へも、添付の参加申込書をお使いいただくようご案内ください。
7.参加費
下記口座に6月20日(金)までにお振り込みをお願いいたします。
*参加費:一人につき 2,200円税込(会場参加・オンライン参加とも同額)
※オンライン参加の場合、視聴者人数分の参加費をお支払いください。
*交流会参加費:一人につき 5,000円程度(予定、現地徴収)
*銀行口座:三菱UFJ銀行 中之島支店
口座:普通 1107399
名義:特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会
*郵便振替口座
口座:00900-1-140253
名義:全視情協 サピエ事務局
8.研修会の資料について
研修会の資料(PDF・BES・テキストデータ)は、6月27日(金)までに、ダウンロードページURLをメール送信いたします。
会場参加される方は、お手数ですが各自でご持参ください。
9.サピエ研修会当日のZoom接続について
(1)Zoom接続用URLは6月27日(金)までにメール送信いたします。
(2)参加者名は「施設・団体の略称 氏名」(例えば、「全視情協図 大阪太郎」)としてください。
(3)質疑応答での発言時以外は、音声はオフ(ミュート)にしてください。
(4)研修会の内容は内部記録のためにZoomの機能で録画いたしますのでご了承ください。
10.研修会会場のご案内
会場:日本ライトハウス情報文化センター 4階会議室
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
TEL. 06-6441-0015
最寄り駅
・地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」下車。北改札・2号階段を上がった左横(6m)
・地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」下車。6号階段を上がり西へ400m(肥後橋交差点・西南角)
・京阪中之島線「渡辺橋駅」から南へ約300m
2025年度 サピエ研修会 プログラム
【日時】2025年7月3日(木)~4日(金) 【会場】日本ライトハウス情報文化センター
1日目 7月3日(木)
《公共図書館向け公開講座 参加費無料》 10:10~10:55 会場参加者受付
11:00~12:00 図書館の障害者サービスとサピエの活用
(日本図書館協会障害者サービス委員会、元埼玉県立久喜図書館 佐藤 聖一 氏)
《サピエ研修会》 12:10~12:55 会場参加者受付
13:00~13:10 開会・オリエンテーション
13:10~13:50 サピエの現状と課題について(全視情協理事長 川崎 弘 氏)
13:50~14:00 休憩
14:00~14:30 サピエ図書館の改修とメンテナンスの予定について
(サピエシステム管理:日本点字図書館 小暮 淳 氏、星野 ゆう子 氏)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:20 AIスピーカー Amazon Alexa「サピエ図書館」スキルについて(サピエ事務局)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:10 ここは外せない!センスプレーヤーの紹介ポイント
(サピエサポートセンター:日本ライトハウス情報文化センター 松本 一寛 氏)
16:10~16:20 休憩
16:20~16:50 「特定書籍等の製作に係るデータ提供に関する実証調査」について(全視情協事務局)
18:00~20:00 交流会(肥後橋近辺)
2日目 7月4日(金)
9:40~10:40 改めて校正作業を考える ~脈々と受け継ぐこだわりの完成度~(点訳委員会)
10:40~10:50 休憩
10:50~11:50 校正がつなぐ品質と信頼 ~事例に見る校正ポイント~(録音委員会)
11:50~12:50 休憩
12:50~13:50 テキストデイジー・マルチメディアデイジーデータ再生機器・ソフトウェア調査結果報告 ~サピエ図書館利用者へ電子書籍再生機器・ソフトウェアを紹介する際のポイント~(電子書籍委員会)
13:50~14:00 休憩
14:00~15:00 「障害者サービス著作権ガイドライン」解説 ~適切な利用のために~(サービス委員会)
15:00~15:10 休憩
15:10~15:40 図書製作支援システムの概要と活用事例
(概要:サピエ事務局 活用事例:早川福祉会館点字図書室 雲津 依子 氏)
15:40~15:50 事務局からのお知らせ(全視情協事務局、サピエ事務局)
閉会