「サピエ図書館」登録テキストデイジーデータ製作基準       2011年9月15日         2018年10月20日改訂       2020年7月31日改訂       特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会 T はじめに 1.『テキストデイジーデータ』の定義  テキストデイジーは、電子テキスト(文字列)を構造化したデイジーデータで、文字の色や大きさを変更したり、合成音声で読み上げたりして利用することができる。画像ファイルを含む場合もあるが、音声ファイルは含まない。  「サピエ図書館」に登録するテキストデイジーデータは、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある方への情報提供を目的として、一定の基準に基づいて製作し、原則としてデイジーバリデートをクリアしたテキストデイジーデータであることとする。 2.語句の説明  『フレーズ』:テキストデイジーデータを再生したときにハイライトしていく、一番小さな文字列のまとまり。一度にハイライトする文字列=1フレーズとする。文章は「フレーズ」のまとまりで構成されている。  『セクション』:目次、第1章、第1節、第1項、あとがき、索引など、見出しごとのまとまり。  『レベル』:セクションの階層。目次、凡例、第1章、第2章、索引などの一番大きなセクションをレベル1、章の中にある、第1節、第2節、などのセクションをレベル2、節の中にある、第1項、第2項、などのセクションをレベル3・・・・・・と設定する。デイジー規格上、レベルは6まで設定可能。 U 「サピエ図書館」へのコンテンツ登録について 1.重複登録の定義  原則として、書名、著者名(編集者名等)が同一の図書のコンテンツは認めない。ただし、下記の場合を除く。 (1)原本に関して  @版次が異なる  Aハードカバー(単行本)と文庫本  B出版社が異なる  C翻訳物の場合、訳者が異なる (2)データに関して  「サピエ図書館」にすでに書誌があってもコンテンツが登録されていない場合 2 書誌登録  ※以下の項目以外については、「サピエ図書館書誌入力規則」に沿って記入する。  『3.製作』  ・資料種別 「テキストデイジー」  ・校正レベル 「1校」以上  ・製作注記 製作ソフト名とバージョンを記入(例:「PLEXTALK Producer」Ver.1.3.0.0にて製作)  ・国会への通知 「通知する」にチェックを入れない  ・点字・墨字情報 総ページ数「(原本のページ数を記入する)」  ・録音情報 DAISYバージョン「3.0」 V テキストデイジーデータの仕様 1.単位  製作単位は、原則として原本1冊につき1タイトルとする。 2.テキストデイジー化すべき項目と順序 (1)タイトル(原本書名)  ・書名(副書名・シリーズ名・巻次・回次・年次)  ・著者名(編者名・訳者名)  ・製作施設・団体名(著作権法第37条第3項に基づいて製作している施設・団体名を正確に記述)  ・製作年  ・著作権処理について  例:「この図書は著作権法第37条第3項に基づいて製作しています。又貸し、複製等による第三者への提供はできません。」  「この図書は著作権者の許諾を得て製作しています。又貸し、複製等による第三者への提供はできません。」 (2)デイジー図書凡例  階層などの構成、およびテキストデイジー化するうえでの処理方針を表記する。 (3)原本凡例、まえがき、目次、本文、著者略歴、原本奥付など  原則として、原本の記載順序に基づいてテキストデイジー化する。  ※原本の「凡例」「奥付」は、原文によらず見出しを「原本凡例」「原本奥付」とする。 (4)デイジー図書奥付  ・書名(副書名・シリーズ名・巻次・回次・年次)  ・製作 ○○○(著作権法第37条第3項に基づいて製作している施設・団体名を正確に記述)  ・製作協力 ○○○(著作権法第37条第3項に該当しない団体、あるいはボランティアグループなどが希望すれば記入してもよい。)  ・製作完了 ○○○○年○月 3.テキストデイジー図書の形式 (1)階層(レベル)  @「V−2.テキストデイジー化すべき項目と順序」であげた項目(以下に改めて列記)は、独立した1セクションとし、その階層はレベル1とする。  【レベル1に設定する項目(セクション)】  ・タイトル(原本書名)  ・デイジー図書凡例  ・原本凡例、まえがき、目次、本文(*)、著者略歴、原本奥付など。  ・デイジー図書奥付  (*)本文のレベル付けは、原則として原本の構造通りに階層化する(レベル1〜6まで設定可能)。ただし、階層が深すぎると使いにくくなる場合もあるので、その点も考慮する。見出しの語句については、原則として原文に準拠する。  A目次のない原本も適宜セクション分けを行う。  B本文の階層の見出しの語句は、原則として原文に準拠する。原本によって原文と同じ語句にできない場合は適宜検討し別の語句を記入してもよい。 (2)デイジー図書凡例  階層などの構成、およびテキストデイジー化するうえでの処理方針を表記する。  @階層(レベル)について  例:この図書の階層はレベル3まであります。レベル1は、それぞれの章と索引、レベル2は、それぞれの節とコラム、レベル3は、目次にない本文中の項目と図表等です。  A飛ばし読み(スキッパブル)設定をしたフレーズ等  Bその他、原本の表記と異なる編集をした箇所 (3)目次、索引  @目次の階層化は原則として行わない。  A目次や索引にある、「…」等の装飾的な表現は省略する。ページ番号は「○○(半角数字)ページ」と表記する。  B見出しとページ数は1フレーズ化する。 (4)ページ設定  @ページフレーズは「○○ページ」と表記し、「飛ばし読み(スキッパブル)」設定を行う。  Aページ設定は、原則として、原本ページのかわり目の直近の句点、および「!」「?」など句点と同様の役割をする記号の位置とする。  B段落内や「 」( )などのカッコ類の中にページフレーズを設定する場合、ページフレーズは原則として独立した1行にしない。  Cセクションの先頭にページのフレーズが来る場合は、直前のセクションの最後のフレーズとしてページのフレーズを設定する。  D目次のない原本もページ設定をする。  E原則として原本に存在するページはページ設定をする。ただし、原本の空白ページにはページ設定をしない。また、前付ページ、特殊ページについては、原本の内容により適宜省略してもよい。  【ページ付けの例:原本が下記のようになっていた場合】  (原本の30ページ)(説明:本文1行目「■■でした。」。 ページ数30)   (原本の31ページにあたる所)(説明:空白)  (原本の32ページ)(説明:本文1行目「第▲章」。2行目「●●について」。ページ数32)  ・31ページのページ付けは行わない。  ・32ページにあたるページ設定は、原本の30ページが存在するセクションの最後にページ付けを行う(30ページの『■■でした。』のフレーズの後ろに『32ページ』とページのフレーズを入れる)。  F原本中の図表などの関係で原本通りにページ設定をしない場合は、その旨をデイジー図書凡例に記述する。  例:「図・表・グラフ等は、原本と違うページに移動している場合があります。」 (5)飛ばし読み(スキッパブル)機能の設定  @飛ばし読み機能を設定するフレーズは1フレーズ化する(複数のフレーズにまたがって飛ばし読み機能を設定することはできない)。  A通常ページ以外のフレーズの飛ばし読みは、適宜、製作施設で判断して設定する。 (6)改行・段落  @原則として原本に準じて改行する(原本の文字列の折り返し箇所ではない)。  A段落のインデント(字下がり)は、原本通り設定する。  B問題集など、原本では問題と解答が1行に表記されていても、テキストデイジーでは行を変えた方がよいのではないかと思われる資料は、適宜、改行の処理を行ってよい。 (7)フレーズ  次のものは、1フレーズ化する。  ・書名と著者名(第1セクションの先頭フレーズ)。ただし、書名、副書名などが長い場合は、適宜フレーズを分けてもよい。  ・目次の中の、見出しとページ数。(例:『第1章 ○○○ 2ページ』)  ・本文の各セクションの見出し。  ・索引の中の、見出しとページ数。  ・飛ばし読み(スキッパブル)機能を設定する文字列 (8)図、表、写真等  @原本での役割を考えた上で、適切に挿入する。  A原則として挿入した画像には、画像が表示されない時の為に代替テキストを入力する。  B画像データは、サイズ、解像度ともに適切に編集したものを挿入する。ただし、縦横の比率はそのまま保持する。  C必要に応じて、製作者の説明を補足する。  D本文と、図、表、写真等の区別ができるように記述する。 【例】  ……である。(←本文)  図1 ○○○ (←タイトル)  画像  (説明:………。図、終わり)  …………… (←本文の続き) (9)製作者注  製作者による注を挿入する場合は、『製作者注 ○○○。注、終わり』などのように原本の情報と区別できるように記述する。 (10)ルビ  原則として原本に準じてルビをふる。 (11)太字、斜体、下線など  @原則として原本に準じて設定する。ただし、装飾的な使い方をしているものについては省略してもよい。  A原本通り設定できない文字装飾は、内容に応じて他の装飾に置き換えるなど適宜変更してもよい。その場合は、デイジー図書凡例や製作者注などでその旨を明記する。 (12)数字、外国語など  @原則として原本通りに記述する。  A本文内のローマ数字(@、Uなど)については原本に準じて表記するが、『第T章 ○○』などアラビア数字に置き換えても問題がない箇所については、適宜、変更してもよい。 (13)特殊記号(☆、△、†、‡など)  @原則として原本に準じて表記するが、その記号が表している意味の語句(「注」など)に置き換えてもよい。  A装飾的な使い方をしているものについては省略してもよい。 (14)表示できない文字  パソコンで表示できない文字については仮名(カタカナなど)で表記してもよい。また、英語以外の言語で書かれている場合は、表示できる範囲でアルファベットに置き換えてもよい。その場合は、デイジー図書凡例や製作者注などでその旨を明記する。 (15)ビルドブック、および、デイジーバリデート  @最後にビルドブック、および、デイジーバリデートを行わなければならない。  ADAISYバージョンは、原則としてDAISY3.0とする。 (16)コピーガードについて  「サピエ図書館」に登録するテキストデイジーデータについては、コピーガード(DRM)は付けない。(「サピエ図書館」からダウンロードしたデータには自動的に電子透かし(ウォーターマーク)が入るので、製作側でコピーガードについての処理はしない) 4.テキストデイジー図書の書誌情報 (1)書誌情報の記述には、機種依存文字および旧字体を使用しない。 (2)以下の情報は必ず記述する。  @タイトル  A著者名(訳者、監修者、編集者等を含む)  B原本発行者(発行人ではなく出版社名を記述)  C原本発行年月日(デイジー化した原本の版・刷の発行日を記述)  DISBN/ISSN(ISBN等が無い資料は記述不要)  E言語  FDAISY発行者(著作権法第37条第3項に基づいて製作している施設・団体名を正確に記述)  GDAISY発行年月日 5.校正について  文字の校正、デイジー編集の校正を、それぞれ1回以上行うこととする。校正については、原本と照合して以下の項目をチェックする。 (1)テキストの誤字脱字はないか。 (2)デイジー編集が適切であるか。  ・レベル(階層)  ・デイジー図書凡例  ・目次、見出し、索引のフレーズ化  ・飛ばし読み(スキッパブル)設定(ページ、注釈等)  ・図、表、写真等の処理 以上